保湿剤を正しく塗って肌荒れを予防しよう
お肌が乾燥する季節になりましたね。
皮膚の表面である角質層は保湿物質であるセラミドなどの角層細胞間脂質や皮脂膜によって水分を保持すると共に、外部からの刺激や異物の侵入を防ぐバリア機能を果たしています。
加齢によってセラミドなどが減少すると水分が蒸発しやすくなってしまいます。
冬場は乾燥により皮膚から奪われる水分量が増え、エアコンなどの暖房器具によってさらに乾燥がすすんでしまいます。
すると、肌の細胞にすき間ができ、バリア機能が正常に働かなくなることで刺激や異物の侵入によってかゆみや湿疹など肌荒れの原因になります。
冬の肌荒れを予防するには角質層を乾燥させないようにケアをすることが大切です。
みなさんきちんと保湿していますか。
特に男性はあまり保湿を意識していないのではないでしょうか。
実は私も保湿ケアをあまりしていなかったのですが加齢に伴い乾燥が気になり始めました、、、
そんなわけで今回は正しい保湿剤の塗り方をお伝えしようと思います。
まずは塗るタイミングですが、朝と夜など最低2回は塗りましょう。入浴後に塗ると効果的です。
手を清潔にしてから保湿剤を手にとります(手が汚れていたら元も子もありませんからね)。
人差し指の先から第一関節にのせた量で手のひら2枚分くらいの面積を塗ることが出来ます。ローションタイプの場合は1円玉大の量が適切です。
手のひらでしわにそって優しく塗り広げます。
縦方向で一気に塗りたい気持ちも分かりますがしっかりと浸透させましょう。
塗り終わったあとはティッシュが皮膚についたり、皮膚がテカテカする程度がしっかり塗
れている目安です。
このように毎日保湿をして冬の乾燥に負けないようにしましょう!
と1回締めましたがもう少しお付き合い下さい。
保湿は冬だけではなく年間通じて行うことも大切です。
夏はさっぱりしたタイプ、冬はしっとりとしたタイプなど季節ごとに使い分けていきまし
ょう。
また、保湿剤も成分によってモイスチャライザー(角質層に浸透して水分を保持)とエモリエ
ント(皮膚表面に油膜を形成して角質中の水分を維持)と分類されますので皮膚の状態によって使い分けることが大切です。
当院では2025年2月3日より皮膚科の診療を開始することになりましたのでぜひご相談ください。
結局最後は宣伝のようになってしまいました(笑)
それでは本年もコラムの配信をしてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
看護師 山田