外来関連情報
気づかないうち進行する?~ 血液検査で分かる糖尿病 ~
こんにちは。臨床検査技師の篠崎です。
普段は皆さんの健康を支えるために、検査業務や採血を担当しています。
コラムでは、身近な症状と検査についてお話していきます。
喉が渇く、疲れやすい、体重が減った・・・
こうした変化を「年のせいかな」「最近忙しいからかな」と見過ごしていませんか?
症状が続く場合、「糖尿病」のサインかもしれません。
糖尿病は初期段階では、自覚症状がほとんどなく、また、高血糖の状態が続くと異常を感じにくくなることもあります。
このため、自覚症状が出た時にはすでに病気が進行していることもあります。
糖尿病とはインスリンというホルモンの働きが不十分なために、血液中のブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。
診断には、以下の「糖尿病型」の基準のうち、同じ日または別の日に2回該当することが必要です。
【糖尿病型の診断基準】
- 空腹時血糖値:126mg/dL以上
2. 75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値:200mg/dL以上
3. 随時血糖値:200mg/dL以上
4. HbA1c:6.5%以上
※ HbA1C(ヘモグロビンエーワンシー)・・・1~2カ月の血糖の平均値の指標
当院では、血液検査を通して血糖やHbA1cなどの値を詳しくチェックし、糖尿病の状態を把握します。さらに、尿検査やエコー検査を組み合わせて、合併症の有無なども総合的に評価しています。
糖尿病が気になる方やすでに診断された方も定期的な検査をおすすめします。
参考文献
- 日本糖尿病学会 編:糖尿病診療ガイドライン2024.南江堂, 2024