2020年10月5日 / 最終更新日 : 2020年10月5日 ogurauser 透析 透析液洗浄度報告(令和2年9月) 令和2年9月8日に行った細菌培養検査とエンドトキシン測定の結果をお知らせします。 RO装置: ET活性値 : 0.001 EU/mL未満 (測定感度未満) 生菌数 : 0.02 CFU/mL未満 (測定感度未満) 供給装 […]
2020年9月1日 / 最終更新日 : 2020年9月1日 ogurauser 透析 透析液洗浄度報告(令和2年8月) 令和2年8月4日に行った細菌培養検査とエンドトキシン測定の結果をお知らせします。 RO装置: ET活性値 : 0.001 EU/mL未満 (測定感度未満) 生菌数 : 0.02 CFU/mL未満 (測定感度 […]
2020年8月7日 / 最終更新日 : 2020年9月1日 ogurauser 透析 透析液洗浄度報告(令和2年7月) 令和2年7月7日、16日に行った細菌培養検査とエンドトキシン測定の結果をお知らせします。 RO装置: ET活性値 : 0.001 EU/mL未満 (測定感度未満) 生菌数 : 0.02 CFU/mL未満 ( […]
2020年8月7日 / 最終更新日 : 2020年8月7日 ogurauser 透析 透析用水化学物質管理基準(22項目)の測定をしました【2020年4月】 透析用水(RO水)中の化学物質の測定をしました。 すべての項目で基準値未満でした。当院は安全な高純度のRO水を透析に使用しています。※ISO13959・ISO23500に準ずる 混入物質 最大濃度(mg/L) 2020年 […]
2018年6月28日 / 最終更新日 : 2020年8月7日 ogurauser 透析 RO水の化学物質の測定をしました。 透析用水(RO水)中の化学物質の測定をしました。すべての項目で基準値未満でした。当院は安全な高純度のRO水を透析に使用しています。 混入物質 最大濃度(mg/L) 2018年4月 カルシウム 2(0.1mEq/L) 0. […]
2013年1月22日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 oguraadmin 透析 普遍的食事療法は「塩分制限」 腎臓病患者さんの食事指導内容は病気の進行によりそのつど変わります。 たとえば、 糖尿病性腎症の患者さんは初めはカロリーのことばかり指導されます。 患者さんの頭の中もカロリーのことばかり。 腎症が進むと糖尿病のコントロール […]
2013年1月21日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 oguraadmin 透析 いかに制限ではなく、いかに解除できるか 先日、自治医大に勤務する先輩からいい言葉をいただいたので紹介します。 「専門医」というものは、自分の持てる限りの能力と知識を発揮して、障害や疾病をお持ちの患者さんにいかに「ここまではやってよいですよ」ということを提示でき […]
2013年1月20日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 oguraadmin 透析 透析液の選択と個人用透析装置 患者さんが選択できないものの一つに「透析液」があります。 透析液には各種ありまして、カルシウム濃度や重炭酸イオン濃度、酢酸含有の有無など違いがあります。しかし、多くの施設では中央から全ベッドに透析液を流す中央管理システム […]
2013年1月19日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 oguraadmin 透析 アルブミン漏出量を考慮したダイアライザー選択 何度も述べますように、ハイパフォーマンス膜全盛の今日です。β2MGの除去能力でダイアライザーの価格が決まる時代です。V型の高性能膜を否定するわけではありませんが、高齢者を含め全例にハイパフォーマンス膜を選択するのは間違い […]
2013年1月18日 / 最終更新日 : 2018年1月5日 oguraadmin 透析 「On-line HDF」 VS 「V型ダイアライザー」 以前のブログで昨今はV(5)型ダイアライザー(透析膜)全盛期とお話しました。 つまり、従来のHDのやり方のまま、β2MGの除去能力にもっとも優れるV(5)型などのハイパフォーマンス膜IV(4)型、V(5)型などのダイアラ […]